オーストリアのKasperl(カスパール): 伝統的な人形劇の世界
オーストリア人の夫と4歳の娘と共に、夫の幼少期の思い出が詰まったWiener Urania劇場を訪れ、カスパールの魅力的な世界に浸ってきました😊劇場に足を踏み入れた瞬間、なんだか懐かしい座席の雰囲気と子供たちの熱気と興奮に包まれた空間に引き込まれます。
歴史と伝統
Kasperl(カスパール)という名前は、ドイツ語圏で広く知られる道化師のキャラクターに由来しています。特徴は、独特の衣装と大きな顔、そしてユーモアに溢れた性格です。カスパールは通常、悪者や他のキャラクターとのやり取りを通じて物語を展開し、観客を笑わせる役割を果たします。このスタイルの人形劇は、18世紀初頭から続いており、オーストリアでは特にウィーンやザルツブルクで人気があるようです。カスパールの物語は、しばしば道徳的な教訓を含みつつ、楽しいエンターテインメントとして子供たちに親しまれています。
講演内容
娘も夢中になって声をあげ、物語の一部となっていく様子には、親として深い感動を覚えました。季節や時期によって異なるストーリーが用意されているそうで、何度訪れても新鮮な体験ができるのも、このカスパール劇場の魅力の一つでしょう。
チケット入手方法とロケーション
公演は主にWiener Urania劇場(Uraniastraße 1, 1010 Vienna)で行われています。チケットは公式サイト「Ticket」タブから日程と席を選択して購入できます。価格も10€程度とリーズナブル!
世代を超えて共有される文化体験
夫曰く、「カスパールとペッツィ(Kasperl und Pezi)」の人形劇は、単なる子供向けエンターテイメントを超えたオーストリアの文化遺産、楽しみながら道徳的教訓を学べ、教育的価値も高く評価されている、とのこと。また、地域の祭りやイベント、教育機関での公演など、社会に深く根付いた存在となっているようです。ウラニア劇場での公演は、4歳以上の子供たちを対象としていますが、実際には全ての年齢層が楽しめる内容でした。大人も子供も一緒になって笑い、時には主人公たちに声援を送る。そんな温かい雰囲気が特徴でした。
そうして世代を超えた文化の継承が、この小さな劇場で静かに、しかし確実に行われている。
素敵だな~、と感じました🥰
コメント